<本サイトは記事内にPRが含まれています>
こんにちは、管理人の旬です。
皆さんはダイエットや成人病の予防などどうしていますか?
NHKのテレビ番組「ためしてガッテン!夢の油」で紹介されるのが、1日スプーン1杯の食べる油
「オメガ3系脂肪酸」です。
ガッテンで特集されたオメガ3系脂肪酸の効果
その効果は体重が減のダイエット効果や中性脂肪の値の改善
そして、高血圧、心筋梗塞の予防や老化防止まで期待できる夢のようなアブラ
カレーやラーメン、ビールに入れて飲んだってOKなんだそうです。
今回はそんな夢のようなアブラ「オメガ3系脂肪酸(dha epa)」の効果的な摂取方法と1日の摂取量などをご紹介します。
ダイエット希望者必須ですよ!
目次
NHK「ためしてガッテン!」食べるアブラ・オメガ3系脂肪酸の新常識

NHK「ガッテン!」で放送されるのが
スプーン1杯でカラダが激変!?食べるアブラの新常識
アブラ=脂肪
体に悪いイメージが付きまといますが
NHK「ためしてガッテン」
いったいこの食べる油とはどんな油なのでしょう?
気になりますね!
NHK総合「ガッテン!」
放送は2018年11月21日(水)午後7時30分
再放送 2018年11月24日(土)午前0時25分
見逃しはNHKオンデマンドで
NHK「ガッテン!」スプーン1杯でカラダが激変!?食べるアブラの新常識
11月21日(水)午後7時30分より
番組内容
すべての日本人が摂取量不足。
そして積極的に摂るべき体内で生成できないアブラとは?
そして、そのアブラを1日スプーン1杯摂ると
なぜか体重が減少、中性脂肪が改善する人が続出
おいしく食べて健康になる、夢の油の正体とは!?
ゲスト
渡辺徹、大久保佳代子、大島麻衣
ガッテン!(ためしてガッテン)は立川志の輔さんお司会でNHK総合で毎週水曜 午後7時30分から放送中の番気味です。取り扱う情報は、日々の生活の中で食・レシピ・健康・美容・住まい・お役立などの便利な情報や知られていない裏ワザなどが次々に公開されます。
ためしてガッテンダイエット油の正体はアザラシの油
ためしてガッテン夢の油として登場したのは、アザラシの油でした。
食べる油として ガッテンでアザラシの油をためしたところダイエット効果や中性脂肪の減少効果があったんですね。
ガッテン 夢の油であるアザラシの油はてにはいりません。
そこでアザラシ油 効果と同じ成分オメガ3 を持つエゴマ油・亜麻仁油が食べる油として番組で紹介されました。
NHK「ガッテン!」食べる油オメガ3脂肪酸(DHA EPA)とは
ためしてガッテンで放送される食べるアブラとはオメガ3脂肪酸と呼ばれる
人の生命維持にきわめて重要な成分とされる必須脂肪酸のことです。
ガッテン食べる油オメガ3脂肪酸とは
食べる油ともいわれるオメガ3脂肪酸は体内では合成できない
不飽和脂肪酸に分類される種類のものです。
体内で合成できないことから、つねに食事など、食べる事によって外から補い続ける
ことが必要な脂肪酸なんです。
必須脂肪酸といわれるオメガ3脂肪酸が不足すると現代病のもととなる高血圧や動脈硬化
につながるドロドロの血液になりやすくなります。
まさに高齢化とストレス社会を生き抜くぬく私達にとっては欠かすことのない
栄養素のひとつなんですね。
必須脂肪酸オメガ3脂肪酸は3種類(DHA EPA α-リノレン酸)

オメガ3(n-3系)脂肪酸には、青魚などに多く含まれるオメガ3脂肪酸であるDHAやEPAと
くるみ、アマニ、エゴマなどに含まれる植物性オメガ3(n-3系)脂肪酸 α-リノレン酸(ALA)の3種類があります。
・オメガ 3 脂肪酸 DHA
・オメガ 3 脂肪酸 EPA
・オメガ 3 脂肪酸 α-リノレン酸
ガッテン!オメガ3系脂肪酸を多く含む食品とは

オメガ3のDHA、EPAが非常に多く含まれている食材といえば、なんといっても
イワシなどの青魚です。
青魚に含まれるDHA、EPAは老化予防や脳の働き、視力の衰えを助け、現代人特有の高血圧や心臓病などの生活習慣病の予防などに効果が期待されるものです。
オメガ3のDHA、EPAの多く含まれる食材
イワシ・サバなどの青魚
鮪などのトロ
また、植物性のオメガ3脂肪酸であるα-リノレン酸(ALA)は自然界では胡桃(くるみ)に最も多く含まれており、(他 アマニ、エゴマなどにも含まれる)抗酸化作用が強く老化防止や成人病の予防に役立つ効果が期待できます。
ガッテンで紹介オメガ3脂肪酸1日の摂取量はどれくらいが必要?
体に必須のオメガ3脂肪酸は食事など外部から取り入れるしか無いということがわかりましたが
オメガ3脂肪酸を多く含む青魚や、胡桃、しそ油、亜麻仁油、えごま油などはそうそう毎日食べるものではありませんよね。
そこで、まず現代人は食べるアブラ「オメガ3脂肪酸」1日の摂取量どれ位が必要なのでしょうか?
厚生労働省で定める1日のオメガ3摂取量を1000ミリグラムとしています。
食品で摂取は難しいオメガ3脂肪酸
しかし実際の我々現代人の生活の中では
- 男性が330ミリグラムと約3分の1の摂取量
- 女性が230ミリグラムと約4分の1の摂取量
と、完全に不足している状態なんです。
これは、早急に食生活の改善が求められますが、一体どのように改善すればいいのでしょうか?
NHK「ガッテン」オメガ3系脂肪酸の効果と役割
食生活の改善が求められる現代人のオメガ3系脂肪酸の摂取状況ですが
オメガ3系脂肪酸を摂ると「こんないいこと」があるという例を見てみましょう。
それでは、NHKのためしてガッテンで紹介された
1日スプーン1杯の食べるアブラ「オメガ3系脂肪酸」の効果はどんなものがあるのでしょうか?
食べるアブラでダイエット効果
現代人にとって「ダイエット」は最も耳に痛く、そして取り組むべきモノであるということは多くの人が実感していると思います。
そのダイエットが簡単にできるとしたら、、、
番組では「オメガ3系脂肪酸」の摂取で体重が減少する人が続出
これって食べるだけでダイエット効果!
しかもスプーン一杯で!!
さらに成人病のもととなる中性脂肪の値を改善
そじて心筋梗塞のリスクを下げる効果も期待できるんです!
しかも、カレーやラーメン、ビールに入れて飲んでも効果が出る夢のようなアブラ
しかし、おいしく食べて健康になるアブラの摂り方には1つだけポイントがあります!
そのポイントとは?
ガッテン「オメガ3系脂肪酸」の効果を最大にするポイントとは?

番組では「オメガ3系脂肪酸」の効果を十分に得るための、食べる時に「ある
ひとつだけのポイント」が指摘されています。
そのポイントとは?
加熱せずに、短時間で生のまま食べるということです。
オメガ3脂肪酸は加熱によってその成分が損なわれやすく、また時間の経過ですぐに酸化しやすいという特徴があります。
また、料理などで加熱する場合には高温で加熱するのではなく低温で行うことが必要です。
このポイントを守れば脂っこいラーメンやビールの中に入れて飲んでも大丈夫なんですが
「オメガ3系脂肪酸」を加熱せず、素早く酸化させず生のままで摂取するのは難しいですね、、、、
そこで、おすすめがサプリなんです。
オメガ3脂肪酸はサプリで摂る

食べるアブラオメガ3脂肪酸は、体内では合成でいないため
摂らないことで生じるデメリット、リスクに関して要注意ですが、忙しい現代人の食生活では意識して
加熱せずにDHA、EPAなどのオメガ3脂肪酸を日常の食品で摂取するのは大変困難なことです。
しかし、番組で紹介されていたように「オメガ3系脂肪酸」の摂取に意識を向けておく必要は十分にあります。
そこで、おすすめが「サプリ」です。
サプリなら、毎日食事と一緒に、そうですラーメンや脂っこい料理やビールを飲むときにもOKですよね。
「オメガ3系脂肪酸」のサプリで
- 男女問わず減量・ダイエットや中性脂肪改善
- 高血圧や心臓病など成人病の予防
- お肌や髪などの老化防止
- 受験や資格試験での脳の機能や視力の活性化
などなど、我々の健康と生活を明るく楽しくさせてくれる「食べるアブラオメガ3系脂肪酸」を摂りましょう。
おすすめの「食べるアブラ・オメガ3系脂肪酸」サプリ
おすすめNo1
イワシの10倍1日3粒(目安)で健康サラサラ生活~ 『マンボウサンQ』は DHA・EPAだけでなく『DPA』が豊富に含まれています。
EPA10倍のサラサラパワー『DPA』
おすすめNo2ニッスイの
中性脂肪値を低下させる作用のあるオメガ3系脂肪酸サプリ
【中性脂肪が気になる方に】ニッスイのトクホ、イマークS
まとめ NHK「ガッテン!」オメガ3系脂肪酸の効果と1日の摂取量
いかがでしたか。
今回は、「NHKのガッテンで紹介された食べるアブラのオメガ3系脂肪酸」についてご紹介しました。
これで、現代人の食生活ではオメガ3系脂肪酸の1日の摂取量は基準の3分の1から4分の1という大変な事態が発生しています。
しかし不規則になりがちな食事に「オメガ3系脂肪酸」サプリを加えるだけでダイエットの悩みや老化、成人病の悩みも解決することができますね。
是非参考にしてみてくださいね。