こちらの記事は川崎大師の初詣に行こうとしている方に川崎大師の初詣2019の混雑予想と空いてる拝観時間・駐車場状況を紹介します。
写真)川崎大師 大本堂 Photo by (c)Tomo.Yun http://www.yunphoto.net/jp/photobase/yp11377.html
川崎大師の由来は
都心から近いこともあり参拝数が毎年300万人を超える神奈川県川崎市にある川崎大師は、正式名称は金剛山金乗院平間(へいげん)寺といい、真言宗智山派の大本山として1128年建立され本尊は弘法大師座像が祀られています。
通称川崎大師と呼ばれる平間(へいげん)寺は弘法大師信仰の流行仏(はやりぼとけ)として江戸時代の中期以降から江戸の近郊の多くの人々の信仰をあつめました。
厄除けに効果あり!
川崎大師は古くから厄除けのお大師さまと親しまれ、厄除けをはじめ諸願成就の護摩祈願を毎日おこなっているいます。境内には、大本堂のほかに不動堂や薬師殿、八角五重塔、仏教の経典が納められている経蔵などがあり、初詣には300万人を超える参拝の人数で賑っており、厄除けのお大師さまとして庶民の信仰を集めています。
年が明ける元日0:00より大本堂では、元朝大護摩供が修行され、1年の無病息災を祈願する大勢の人々が参拝をします。
厄除けにご利益(満年齢で何歳)
ちなみに、川崎大師の厄は満年齢で計算します。
なので(一般的に厄は数え年で計算)
- 男性は41歳~43歳
- 女性は32歳~34歳
満年齢で計算するのでわかりやすいですね。
川崎大師の厄払いはおすすめですよ。
初詣の期間、拝時間について
年越しのカウントダウン時は大混雑の川崎大師ですが、混雑状況や混雑の回避方法の前にまずは人気の川崎大師の初詣の期間や大本堂参拝時間の時間について紹介します。
初詣前に確認しておくと良いと思います。
年末年始の参拝時間 大本堂参拝時間
川崎大師の境内は終日解放されていて、平常時は6:00〜18:00となっています。
初詣の参拝時間は大本堂開扉時間が2018年の大晦日の12月31日6:00~翌2019年元旦の1月1日20:30で以下、大本堂は参拝時間は下記のようになっています。
12月31日6:00〜1月1日20:30
1月2日、1月3日6:00〜19:30(変更あり)
4日~7日および1月中の日曜・祝日6:00~18:30、
初詣に伴うイベントは下記のイベントがあり、そのときは上記時間より変更の場合があります。
2018年1月1日 0:00 元朝大護摩供
2018年1月8日 成人式身上安全祈祷
2018年1月20日・21日 初大師 20日6:00~21:00、21日5:30~18:30
ジャニーズの初詣で有名になった川崎大師
カウントダウンライブを終えた嵐や関ジャニなどのジャニーズが川崎大師へ初詣に来るという噂が広まってしまい、深夜以降もおっかけのファンが集まっているそうです。
2019年もネットでジャニーズの初詣情報が拡散されていて多くのファンが集まりそうですね。
川崎大師の初詣の混み具合と2019年の予想は?
特に大晦日のカウントダウンから正月三が日ともなると、激混みの状況です。
2018年も嵐などのジャニーズのメンバーがヒット祈願で参拝に訪れ混雑が大きな話題になりました。
大晦日から川崎大師の周辺では、屋台なども出店され参道や周辺も初詣ムード一色に染まります。
過去の混雑状況について!
まずは、なんといっても過去の混雑する日と時間帯を把握しておくことですが、見落としがちなのが参拝の時間です。
大晦日から元旦にかけては夜中として参拝ができますが、2日以降は参拝時間が限られていますのでまずは、参拝できる時間をちゃんと把握しておきましょう。
年末年始の川崎大師の参拝時間は下記のようになっています
12月31日6:00〜1月1日20:30
1月2日、1月3日 6:00〜19:30(変更ありの場合も)
4日~7日および1月中の日曜・祝日6:00~18:30、
大晦日から元旦の日を除くと早朝6:00〜19:30まで。4日以降は18:30までです。
川崎大師の初詣2019 混雑ピーク予想
では、川崎大師の初詣の参拝では、いつが混みあう時間帯なのでしょうか?過去の混雑から予想されるピークの時間帯は3つあります。
まずは、混雑のピークを避けるのが無難でしょう。
川崎大師初詣で混雑する日 ピーク時間帯1
やはり、年越しカウントダウンは大混雑となります、、、、
まず、川崎大師では毎年、大晦日は22時くらから初詣参拝のために混雑が始まり、年が明けて元旦の午前2時頃までがピークとなりますが、いずれにしても大晦日から元旦にかけては混雑状態が続きます。
元旦は午前3時から午前6時までの電車が止まっていますのでその間は参拝しやすい状況にありますが、いずれにしても徹夜での参拝となりますね。
川崎大師初詣 ピーク時間帯2 三が日の日中
大晦日、元旦ほどではないにしろ正月三箇日は多くの参拝客で混雑します。ピークは午前11時~午後1時くらいまでで、ピーク時は参拝まで2時間くらいかかります。日中なので天気がよければ並ぶのも良いかもしれませんね。
また、三箇日は午後3時を回ると少し人は少なくなりますが、まだまだ人ごみは避けられそうにもありません。
朝6時から19時30分までが参拝時間ですがやはり三箇日は込み合うことを前提に、ある程度の参拝待ち時間は覚悟で、出かけるべきでしょう。
川崎大師!ピーク時の待ち時間は一体どのくらい
特に上記のピークの時間帯に関しては参拝には3時間近くかかるようなので、この時間に参拝する方は寒さ対応を忘れないようにして新年のイベントを楽しみましょう。
元旦から三が日のおすすめは待ち時間が少ないここが穴場タイム
大晦日から三が日は激混みの川崎大師ですが、わりと参拝の待ち時間が少ない穴場タイムといえる時間帯があります。
元旦から三が日の参拝におすすめの時間帯を紹介しましょう。
川崎大師初詣 元旦の狙い目時間帯 元日深夜~明け方
元旦の穴場時間としては午前3時~始発が動く前の午前4時から午前7時頃まで 意外と穴場になりますが、電車が動いてない時間なので泊り込みでの参拝となりますね。
川崎大師初詣 三が日の狙い目時間帯 早朝の電車が狙い目
元旦を避けて、三箇日であれば2日3日の早朝が狙い目です。朝は6時から参拝ができます。
京急の大師線(京急川崎~小島新田)では、川崎を始発が05:07 川崎大師駅が05:12をはじめ、5時台に川崎大師駅に着く電車が4本ありますので三が日は早朝の参拝は穴場となります。
川崎大師初詣 三ヶ日の狙い目時間帯2
お正月の三ヶ日の午後3時以降は、わりと参拝客も少なくはりますが、カウントダウンやピーク時と比べての事なのでやはりお正月の三ヶ日は人混みを覚悟して行くことになります。
ゆっくりと初詣したい方は1月4日から7日までに参拝する。
4日以降の混雑状況は三が日に比べると混雑はそこまではありません。
関東では初詣は松の内といわれる1月7日までに行くものとされています。
なので、参拝するなら1月4日から7日の期間で参拝すれば、大混雑は避けることができます。
とは言ってもこの時期も時間帯によっては混雑しまので注意しましょう。
おすすめは、1月4日から7日の午前中もしくは夕方が狙い目です。
川崎大師への初詣 混雑はいつまで続く?
4日以降は仕事が始まってるので空いていると思われますが、それはあくまでも三が日と比較しての事です。
参道からはやはり行列となっいてて4日以降もやっぱりまだまだ混んでいます。
初詣の人は多い三が日に比較すると少なくはなっていますが混雑と言えば混雑の状態です。
川崎大師の初詣の混雑はいつまで続くのでしょうか?
初詣に関しては松の内の7日までは急激に混雑は緩和されないので早朝や夕方など時間帯を考えてゆくのが良いでしょう。
松の内が明けた8日以降は、平日は混雑は大分緩和されてきますが土日週末はやっぱり混雑しています。
川崎大師の初詣は屋台などが出ている1月中はその状態がずっと続くと思っていたほうがようでしょうね。
川崎大師の初詣のアクセス方法は交通渋滞に注意
初詣に関しては参拝自体が混みあう時間帯を避けることも重要ですが、忘れてならないのは交通渋滞です。
京急の川崎大師駅から歩いて8分程度の交通の便が良い場所にあります。
なので交通渋滞を避けるなら電車を使うのがベスト。
川崎大師には駐車場はありますが、やはり初詣は車はやめて電車などの公共の交通機関を使うのが交通渋滞に巻き込まれないためには無難な選択です。
川崎大師の住所
〒210-8521
神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
TEL:044-266-3420
電話でのお問合せは午前9時~午後4時までとなっています。
電車でのアクセス
川崎大師への関東地区の各方面からの電車でのアクセスは下記を参考にしてみてください。
埼玉・千葉・東京・羽田空港方面からの電車でのアクセス
- JR品川駅にて京浜急行で京急川崎駅へ
- 京急川崎駅から京急大師線乗り換える
- 川崎大師駅で下車、徒歩8分
鎌倉・横浜 方面からの電車でのアクセス方
- JR横浜駅にて京浜急行に乗り換えると便利です。
- 京急川崎駅から京急大師線乗り換える
- 川崎大師駅で下車、徒歩8分
羽田空港方面からの電車でのアクセス
- 京浜急行・エアポート急行横浜方面行きに乗ると便利です。
- 京急川崎駅から京急大師線乗り換える
- 川崎大師駅で下車、徒歩8分
初詣の交通規制はあるの?
また、下記の時間帯は混雑と渋滞回避のため川崎大師周辺は交通規制があります。
どうしても車の場合は予め時間を確認しておきましょう。
12月31日 22:00〜1月1日19:00
1月2,3日 10:00〜19:00
東京や首都圏の埼玉、千葉、横浜、羽田空港方面から川崎大師への行き方・アクセスは下記の記事で紹介していますのでよろしかったらどうぞ。
駐車場情報まとめ
初詣の時は渋滞や混雑を緩和するためになるべく公共の交通機関を使うようにしましょう。お正月の3が日をすぎると混雑も多少緩和されるので遠方の方は車での参拝も可能かと思います。
川崎大師の近くには以下の駐車場がありますのでゆく前にチェックしておくといいでしょう。
H4:川崎大師参詣ご信徒専用駐車場
H4:タイムズイトーヨーカドー川崎港町店
H4:大師公園駐車場
H4:確実に渋滞を避けたい方におすすめな方法
まとめ 川崎大師の初詣の混雑の回避方法
いかがですか、首都圏から近く歴史と由緒ある川崎大師の初詣の攻略方法のポイントをいくつか紹介してきました。もう一度簡単に復習してみましょう。
まずは混雑状況を知る
大晦日から元旦や3が日は非常に混雑します。参拝に3時間以上かかることも。また、せっかく初詣に行っても大本堂は参拝時間を過ぎてしまっては参拝できませんので参拝時間をちゃんと確認して行きましょう。
元旦に初詣するなら朝・夕
どうしても元旦に初詣するならば、終電が終わって始発までの4時~7時くらいまでの間がやや人が少なくなりますので狙い目です。
お正月の三が日も人で込み合うので早朝、もしくは夕方がおすすめです。
三が日以降にお参りする
お正月の三が日をすぎるとやや参拝の人も減ってきますがそれでも土日は多いのでできるだけ平日に行くと良いでしょう。
H3:箱根駅伝の時間は避けたい
初詣は公共交通機関を利用
参拝客でも賑わいますが、交通渋滞も気になります。川崎大師の近辺には駐車場もありますが、できるだけ公共交通機関を使って参拝に行きましょう。
京急の川崎大師駅から歩いて8分程度ですので屋台や出店を眺めながら参拝にゆくのもお正月っぽくていいものです。