お盆

お盆の迎え火・送り火の時間!迎え火・送り火の やり方と各地の風習

<本サイトは記事内にPRが含まれています>

お盆は、ご先祖の霊を自宅に招き入れ、お盆の期間を一緒に過ごすと言う日本の仏教行事の一つです。
ご先祖の霊が迷わぬように自宅に戻れる目印として焚くのが迎え火で、一緒に過ごしてお盆の時期が過ぎると送り火を焚いて、ご先祖の霊を黄泉の国に返します。
この迎え火と送り火のやり方や、それぞれいつ行うべきかの日や時間について紹介すると共に、各地の風習についても紹介したいと思います。

  • お盆 迎え火 時間
  • お盆 迎え火 送り火 やり方
  • お盆 送り火 時間
<スポンサーリンク>

お盆の迎え火や送り火のやり方

お盆の迎え火や送り火には、一般的に「おがら」を使用します。「おがら」は麻の木の皮を剥いた真っ白な小枝様のもので、スーパーや花屋さんで購入する事が出来ます。
この「おがら」をほうろくと言う素焼きの平皿にのせて燃やすのが迎え火や送り火のやり方です。これを玄関先や庭先で、行うのが一般的です。
「おがら」を焚くのは、先祖の霊が迷わぬようにする為で、地域よっては松明やろうそくをその代りとし、お墓からの道筋に灯すところもあります。

<スポンサーリンク>

お盆の迎え火を焚く日と時間

お盆の時期としては7月の新盆で営む地方と、8月の旧盆で営む地方があります。いずれの場合にも13日が盆入りで、16日が盆明けとなります。
迎え火は、先に記載した様に先祖の霊が迷わぬように焚くものであり、盆入りの日である13日の夕刻に焚くのが一般的です。しかし、一部の地方では盆入りの前日の12日の夕刻に行う所もあります。

お盆の送り火を焚く日と時間

一方の送り火は、一緒に過ごした先祖の霊が、迷うことなく黄泉の国に帰れるように焚くもので、盆明けの16日の夕刻に焚くのが一般的です。しかし、こちらも一部の地方では15日の夕刻に行う所もあります。
京都の夏の風物詩となっている五山の送り火は、お盆の送り火の大規模なもので、こちらは16日の夕刻に順次点灯されます。
平安時代には先祖の霊が帰るべき黄泉の国は、山奥にあると考えられていました。このために、この大文字の送り火とも呼ばれる五山の送り火は、先祖の霊が迷わずに黄泉の国に帰れるように山の頂上付近で送り火を焚くようになったと伝えられています。

迎え火や送り火と関連する各地方の風習

迎え火や、送り火の行事に関連して、地方によっては独特な習慣が残っています。例えば、東京都の都市部の一部では、迎え火を3回跨ぐと言う奇妙な風習が残っています。これを行う事で、病気になる事無く1年を安寧に過ごせると言われている風習です。
また地方によっては、迎え火や送り火を焚く時に、家の宗派のお経を唱えながら行うと言う所もあります。
もちろん、先に記載した京都の五山の送り火も、京都に伝わる風習で、京都の夏は祇園祭で始まり、五山の送り火で終わると言われるほど、風物詩にまでなっています。

さらに、現在も各地で行われている灯籠流しも送り火が転じたものと考えられます。灯籠流しは、灯籠やお盆のお供え物を海や川に流すと言う行事で、現在は各地で花火大会等のイベントと合わせて行われる事が多く、日程は必ずしも盆明けの16日ではありません。
しかし京都では、五山の送り火と共に、8月16日に嵐山の渡月橋の畔で「精霊送り万灯流し」と銘打って行われ、灯籠流しが先祖の霊を送るものである事をしっかりと謳っています。

その他にお盆に纏わる行事として、盆踊りがあります。現在ではお盆の時期とは関係なく、関西では子供の無病息災を願い、街のお地蔵さんに感謝を示す8月23・24日の地蔵盆と結びついて、8月の下旬に行われる事が多くなっています。
しかし、元々念仏踊りを起源とする盆踊りは、精霊を迎え、死者を供養する行事として定着したもので、当初は盆入りの日に行われ、迎え火と同じ意味を持っていた行事なのです。

まとめ 迎え火や送り火のやり方と日程・時間や関連行事

迎え火は7月または8月の12日か13日の夕刻に、送り火は15日か16日の夕刻に、「おがら」と言う麻の皮を剥いだ細い木を燃やす事で行われます。
お盆の前後の行事として残っている盆踊りは、本来は先祖の霊を迎え入れる行事として始まったもので、迎え火と同じ意味合いを持つものです。また五山の送り火の様な大規模な送り火は、もちろん送り火が起源あり、灯籠流しは家族の元に戻っていた先祖の霊を黄泉の国に送り返す行事で、送り火と同じ意味合いを持つ行事なのです。

<スポンサーリンク>